GUEST INFORMATION

西田 美歩

介護タレント

介護タレント
https://www.instagram.com/kaigoshi_nishida//

「ミスマガジン2003」を受賞しデビュー。めざましテレビリポーターやおもいっきりPON!のお天気お姉さんを務め様々なタレント活動を経験。介護のイメージを明るくしたい思いから、 【介護士×タレント=介護タレント】という新たなジャンルを自ら立ち上げ活動。2024年に介護福祉士の国家資格を取得。YouTube「介護士★西田岩佐」では、孤立や不安の中にいる方へ情報を届けたい。介護予防をすることの大切さを知って欲しい。など日々デイサービスで介護士として働き自身が感じた様々な介護の魅力や情報を介護士、岩佐真悠子と共に発信している。

2003年にミスマガジンでデビューした後、タレントや女優業などで活動していた西田氏が「介護タレント」という肩書きを自ら創り介護の魅力や情報を発信する意図や想いとは。介護と聞いてネガティブなイメージがある人も少なくないと思うが、西田氏はそのイメージを払拭するようにとても明るく前向きに紹介をしてくれた。他人事ではなく、自分、家族にいずれ必要とする日が来るであろう、いつ起きるか分から無い介護についてこの回で向き合い考えるきっかけになればと思う。

1:介護サービス

ひとえに「介護」と言ってもさまざまなサービスがある。まずは訪問介護(ホームヘルプ)のような自宅で生活を送りながら受けられるサービス、老人ホームなどの施設で受けられるサービスの他、一般的な介護保険サービスが都道府県による指定管理のもと、運営がなされているのに対し、市町村により指定された事業者がサービスを提供し、その地域に住む住民が利用の対象となる地域密着型サービスなどに大きく分けられる、さらに細かく分類すると数倍にも及ぶ。その中で今回は西田氏が行なっている「訪問サービス」についてスポットを当てていきたいと思う。西田氏は「半日型デイサービス」で介護士として勤務しており、利用者の日常生活動作の維持・向上を支援している。具体的には利用者の自宅へ行き施設への送迎をし、リハビリ型の日常生活ができるように、今の現状の筋肉などを鍛える運動指導などを行っている。また、一日型のデイサービスでは、入浴や食事の提供、カラオケや習字などのレクリエーションも行われている。施設ではなく利用者の自宅へ介護士が出向く「訪問介護は」食事の準備や入浴の介助など、日常生活のサポートを提供するそうで西田氏も以前1年間ほど勤務をしていたそうだ。どちらのサービスも介護士は日常生活全てをケアするわけではなく、利用者ができることは自身で行い困難な部分をサポートすると教えてくれた。

2:介護タレント

介護職を始める前は中学生の時にモデル業をスタートし2003年に本格的にデビューした後はテレビのリポーターやお天気お姉さんとして活動をしていたなど長きに渡りタレント業をされていた異色の経歴の持ち主である。レポーター時代は雪崩をゆきくずれと読んでしまったり台風が来た時は大気の圧力の大きさを表すhp(ヘクトパスカル)をそのままエイチピーと言ってしまったりと可愛らしい失敗も沢山したそうだ。介護士になったきっかけを聞くと結婚後の不妊治療中にスケジュール調整が難しくなっていた事と芸能界での活動に燃え尽き症候群になり仕事量を減らしていた時期に時間の余裕が生まれ、自宅から近い場所で働いてみようと調べたところ徒歩3~4分圏内にスポーツジムのような施設を見つける。中を覗くとマシーンなどが完備され高齢者とスタッフの方達が楽しそうに運動をしていた様子を見てここで働きたいなと思い履歴書を書いてみると中学卒業が最終学歴の西田氏は資格も免許もないし受かるわけないかと思っていたがいざ面接を受けてみると「受かったんです笑」と本人もびっくりしたと振り返る。合格後にこの施設はなんだろうと改めて確認するとまさかの介護施設のデイサービスを行う場所だった。全く介護のことを知らずスポーツジムかと思い運動できるし楽しそうだからいいなと応募したら介護施設と普通なら一歩踏み止まってしまいそうだが、利用者が運動を通じて日常生活を向上させる姿や、90歳を超えた高齢者がトレーニングに励む姿に感銘を受け働くことを決意したそうだ。働き始めた頃は専門用語が飛び交い覚えることも多く大変だったが「すごく楽しかった」とその気持ちの方が強かったそうだ。介護士を始めて6年経つが今もそのデイサービスで働いていると聞きとても素敵な職場であることが容易に理解できた。しかし、世間が持つイメージと自分が経験し思ったイメージとのズレ、かっこいい仕事なのになりたい職業ランキングでは低いなど介護という仕事に対して世間に伝わっていない部分が多いと感じたそうだ。辛くてきつい仕事でしょと言われるがどの仕事でもきつい面はいくらでもある「私は好きな仕事について目の前の人と向き合い仕事としてお金をいただいている。 ありがたい気持ちで働いている」と話すその言葉通りにイメージを変えたい伝えたいと思うが方法が思いつかないままタレントを辞め介護一本で働こうとも思ったが、モヤモヤとしていた気持ちを先輩芸人に話すと「介護について発信した方が良い」とアドバイスをもらう。そこで、世間ではあまり良いイメージを持たれていない介護の現場は実はこんなに明るく楽しいんだよと自身のタレント業の経験を活かし「介護タレント」としての活動を思いつき現在に至るそうだ。

3:介護とタレントの共通点

「一人一人違うから、一人一人と向き合ってケアをしている」そう話し始めた西田氏はこの人にはこうしたら生活が豊かになるのではと常に考えその人に合ったケアをしている。その人の人生に少し携わらせていただいていると考え、笑顔が引きだせた時や生活が楽になったよと言われた時に介護士をやっててよかったなと思うと、毎日コツコツ続けていくことが大切だと続けてくれた。元々が人を笑顔にしたいと思いテレビを通して自分を見て笑ってくれたり嫌なことを忘れるような存在になりたいと芸能界の世界へと入り、介護士になってからは目の前の人をどうやって笑顔にしようと日々考え接している、「タレントと介護士って似てるんですよ」と人を笑顔にする共通点を楽しみやりがいを感じているように感じた。そして常に思っていること、それがいつ「お互い様」という事だと力強く話してくれた。自分や家族がもし明日、病気になり動けなくなったら介護士の方にお世話になる。介護と聞き身近に感じずどこか他人事のような遠い未来に感じる人も多いと思うが、いつその時が来るか分からないからこそ今から知っていて欲しいと続けた。西田氏も周りの友人から親の認知症の疑いや、怪我をして入院した後のケアなどを相談される機会が増え介護への知識や認識の低さに驚いたそうだ。でもそれが世間のリアルであり、そういったことが目の前に起きた時にどうしよう、誰に聞けばいいのか、何をすれば良いのかと狼狽えてしまう人が多いことを知り誰かの役に立てるならと発信を始めたが、1番大事なのは予防だと教えてくれた。自身の母親と体操のイベントへ行った際に筋力の衰えに気づきこのままだと転倒して骨折などの怪我をしてしまうと感じそれから一緒に外出する機会を増やしたそうだ。そして、冷蔵庫の中を注意深く見るようにして欲しいと教えてくれたがこれは認知症の予防として最適との事。賞味期限切れのものや同じ物がいくつも入っていたら気をつけて欲しいと、急に認知症になるのではなく予兆は必ずある、そこに気づけば病院へ行くタイミングも対策も早くできる。とても納得のいくアドバイスでありこれはぜひリスナーの皆様も参考にしていただきたいと思う。

西田氏はタレント時代から自分が前に出るよりも裏方として誰かをサポートすることが好きだったから今の介護の仕事はとても楽しい天職だと話すように、誰かのために動き笑顔にする達人なのかもしれない。しかしまだまだ人手不足と介護への認識不足がある現状は否めない。そこで後編は多様化するサービスの紹介など興味深い話が聞けたのでお楽しみに。