GUEST INFORMATION

秋山 大輔

TTNE 株式会社

https://ttne.jp/

1978 年生まれ。東京都出身。 18 歳で渡西(スペイン)し、ヨーロッパ諸国の文化を学ぶ。 帰国後は⻘山学院大学へ入学し、学業の傍自身の母校である都立豊多摩高校サッカー部の監督を 4 年間務める。 卒業後はプロモーションデザインを専門とする 日本最大手プロダクション株式会社フロンティアインターナショナルにて、ナシ ョナルクライアントやファッション系ブランドを中心に、8 年間プロデューサーとして活躍。その後、日本最大級のファッションフェスタ「東京ガールズコレクション」を手掛ける株式会社 F1media に入社し、 国内外の様々なプロジェクトのプロデューサーとして活動。 2014 年には、株式会社 WHYiT の CEO として独立し、多種多様なクライアントのブランディング・プロデユースに携わっている。独立後は、MERCER OFFICE 株式会社、株式会社 INFORICH、Airstar Japan 株式会社などのジャンルに捉われないフィールドで、外部アドバイザーとしても活動を拡げている。 20 代よりサウナに開眼し、世界中の様々なサウナを経験しながら、サウナの素晴らしさを伝えているうちに“サウナ師匠”と呼ば れるように。日本最大級のファッションフェスタ「東京ガールズコレクション」のプロデュースや、野外音楽フェス「ULTRA JAPAN」VVIP 統括等、様々なプロデュース実績の知見を活したブランディング手法で、日本サウナのリブランディングやプロデ ュースを手がけているサウナ界の第一人者。新たなコンセプトのサウナを次々と生み出し、日本のサウナカルチャーに刺激を与え続けている。

1:水風呂の向こう側

サウナブームとは言え、苦手な人の1番の強敵として多く挙がるのはやはり「水風呂」ではないだろうか。冷たくてすぐ上がってしまい整った経験がない人のためにもせっかくなので師匠にサウナの入り方を教えてもらうことにした。まず水風呂に入れないことについて聞くと「コース料理の前菜しか食べてないから勿体無い」と、ちゃんとデザートも食べてコーヒーまで飲んで優雅に過ごしてほしいと答えてくれた。しかし初心者が水風呂の洗礼を受け嫌いになってしまうパターンも少なくないことから裏技としては、冬と夏で入り方を変えハードルを下げるために、外がサウナ状態の夏は水通しと言って先にサッと水風呂に入る、そうするとサウナに入った時に温かくで気持ち良いとなる。更にその後の水風呂が苦手な人はシャワーを使って自分で調整をしながら行けるところまで行ってみる、自分が気持ちいいなと感じるところでシャワーを浴び続けることで徐々に冷たさに体が慣れ水風呂へのハードルが下がるそうだ。そこで大事なポイントは頭をしっかりと冷やすこと。シャワーの場合は首の後ろではなく頭部を冷やし、水風呂では頭から潜りきついと感じたら手先や足先の感知センサーの高い部分を出すと和らぐと、長く入れるコツも教えてくれた。通常の施設の水風呂は16~18度だそうだが、振り幅があればあるほどインパクトが強くズドーンとくるため上級者にまでいくと120度のサウナに入り10度以下の水風呂に入ることもある。(これは体にいいか悪いかという点では、あまりおすすめはしないそうだ。)秋山氏もマイナス6度まで入り流氷に飛び込んだ経験をした事もあるが、毎日激辛ラーメンが食べれないように毎日入る心地よい水風呂の温度として16.5度が良いと付け加えてくれた。最後に水風呂から出たら硬く絞ったタオルでしっかりと体を拭くこと。これは汗と一緒で濡れたところから体温が逃げていくため、水気をしっかりと拭き取ることで内包され体がずっと温かい状態が続くそうだ。前菜がサウナと水風呂、メインディッシュが外気浴や休憩だと例えてくれた様に、人それぞれ冷たさに対しての適温はあるから無理はせずにテクニックを使い水風呂の向こう側を見て整う感覚を楽しんでほしいと優しく締めくくってくれた。絶対に正しい入り方はないから自分なりのペースで楽しんで欲しいと教えてくれた秋山氏直伝のこの方法は是非、試して欲しいと思う。

2:サウナのトレンド動向

ここ最近のトレンドとしてサウナが旅の目的地となるディストネーションサウナを挙げてくれた。宿泊施設を備えたオーベルジュではサウナやスパが併設されているところが多く、チェクイン後にスパやサウナで体を整え、現地の食材を使った食事と向き合うスタイルが主流であるが、このレストランの語源がレストア=リセットということもあり日本にも温泉旅館に美味しい料理があるように、食べて体をリセットさせることはスパととても相性がいいそうだ。サウナは更に流氷を見ながら、森の中で良い景色を見ながらサウナに入るなど単純に汗を流す場所から体験の場所に変わっていっている。フィンランドの極寒の地で生きていくためにサウナができた話は聞いたことがあると思うが、世界最大手のフィンランド発のサウナ&スパブランドのHarvia社は自分が操縦していた飛行機が湖に墜落し横にあった小屋にサウナがあり命が助かったことからブランドができたという話もあるそう。サウナは命のありがたみや感謝をも生み出しているのかもしれない。また最近は手軽なテントサウナも流行っているが、例えばサウナ嫌いな子供たちも川で唇が紫になるまでとことん遊んだ後にサウナに入ると、熱さへのハードルが下がり子供たちも自然とサウナが好きになるという。この水風呂先行型のキャンプやアクティビティでのサウナ体験は家族や友人たちとサウナの入り方が楽しく自然に学べとても良い。また秘境の困っている宿がサウナを併設したことで観光客が多く訪れ、地方創生にも繋がっている事例もあり、サウナはあらゆる場面で人を助けているように思った。

3:水風呂天国の日本

日本のコンビニでは多種多様な水が売られている様に日本は水の国であり水風呂天国だと例えてくれたが、サウナ後に沼のようなところに飛び込む国もあり日本では綺麗な水に入れる世界でも珍しい国だそうだ。また海の家や湖の近くに併設すればそのまま水着で飛び込めるなど水のポテンシャルが高い特性を活かし、そのマッチングが楽しいと秋山氏はイベントも数多く行っている。

フィンランドでは国の誘致として話題性のために観覧車にサウナをつけたりと色々な策を投じているが実は圧倒的に日本の方がサウナの数は多いと聞き、驚いた。それも銭湯文化が昔からある様にお風呂が大好きな日本人の国民性や親しみやすさもこのサウナ数の加速に加担したのかもしれない。デザイン性や効能など様々な企業が競争し面白い施設が増えていることで海外からもサウナを目的とした観光客も増えている。様々な取り組みを行っているTTNE社は80年続く世界No.1シェアのHarvia社の世界初のグローバルアンバサダーを務めている。そのきっかけも非常に面白いのだが、2019年にコロナビールの代理店から冬はビールのプロモーションがしづらいから何かできないかと連絡が入り、下北沢の高架下でサウナイベントを実施しようと準備をしていたところサウナのストーブがない事気づきHarvia社に掛け合い輸入が実現した。イベントが大盛況に終わったのもこのストーブがない気づきこそが大きな出来事であり収穫だったと振り返る。サウナブランドのTシャツがないから作り、おしゃれなサウナ施設がないから作り、サウナストーブがないからストーブを輸入しその時その時に転機がありチャレンジすることで必要なものが見えビジネスに繋がり今のTTNE社の様なサウナのクリエイティブ集団が生まれたその源を垣間見れた気がした。

夢の話の様に聞こえるかもしれないが、ゆくゆくは日本のラーメンや寿司、アニメとサウナが肩を並べる日が来るかもしれない。そう思わせてくれるほど秋山氏の先見の目は確かであり、日本人はこれまでもたくさんのイノベーションを起こしてきたが秋山氏も間違いなくその1人である。これほどまでにサウナを流行らせ浸透させ衰退の兆しさえ感じない秋山氏の今後の戦略と、すぐサウナに行きたいと思わせてくれる秋山氏のサウナ愛がしっかりと伝わる楽しい回であった。

サウナ師匠の教え通りにサウナに行き整いたいと思う。