GUEST INFORMATION
中町 公祐
慶應義塾大学サッカー部 監督
https://keio-soccer.com//
慶応義塾大学 サッカー部監督
群馬県高崎高校を卒業後、湘南ベルマーレに入団。
同年に慶応義塾大学に現役合格し、同大初の在籍しながらの J リーガーとなる。 湘南ベルマーレ所属 4 年で、66 試合に出場するも 2007 年戦力外通告。
後にサッカー部に入部し、1 部昇格に貢献。 同部在籍中にはユニバシアード日本代表に選出され、世界大会銅メダルを獲得する。
慶応義塾大学卒業後は、当時 J2 のアビスパ福岡に入団。
1 年目で J1 昇格を果たし、翌年よりキャプテンを務める。
2012 年より横浜 F・マリノスに移籍し活躍の場を移す。
2013 年シーズンは最終節まで優勝争いを演じ、第 93 回天皇杯の栄冠を手にする。
2014 年シーズンより、横浜 F・マリノス選手会長に就任。新たなイベント企画や集客案を形にし、ピッチ 内外で奔走。
2016 年には、日本プロサッカー選手会の副会長に選任され、
日本サッカー協会や J クラブと共に J リーグの未来に貢献する。 慈善活動にも積極的に力を入れており、アフリカ大陸にボールを送る
「Pass on project」や、神奈川県内の NICU 出身者やその家族をホームゲームに招待する 「ひゅうごシート」がある。
2018 年末『アフリカに移籍』
J リーグの中でも歴史深き横浜 F・マリノスの契約延長オファーを断り、
J1 屈指のクラブからは例にないアフリカ東部ザンビアプレミアリーグへの挑戦。
この移籍やこれまでの活動が日本サッカー協会の目に留まり、現役選手初の JFA 国際委員に就任 NPO 法人 Pass on の代表理事として、より良い『真のアフリカ支援』を追求。
JリーグではJ1通算183試合15得点、J2通算101試合12得点を記録 2024 シーズンより慶応義塾大学 サッカー部監督に就任
1:慶應義塾大学ソッカー部の特徴
2023年に現役を引退し2024年から慶應義塾大学ソッカー部監督を務めている中町氏だがサッカーの指導者になる道は目指していなく指導者ライセンスも持っていない。(誤解の無いように言うがプロチームとは違い現在、大学サッカー界ではライセンスは必要がない)慶應義塾大学のそっカーブに在籍した2年間は中町氏の中でもサッカーキャリアにおいても重要な期間だった事、ちょうど監督の打診があった時に1部から3部へ落ちてしまっていたタイミングでの強化方針とも重なり今こそ恩返しができるではと強く思ったと振り返る。しかし、選手としての存在意義やプレイヤーとして表現し続けていた中での決断には相当な葛藤もあった。その中で遠く離れたザンビアまで会いにきて話をしてくれたOBの方の本気の姿勢にこんなにも自分を必要としてくれているならと胸を打たれ決断に至ったそうだ。就任前には「最近の若い子は」というよく聞くフレーズと共に自分たちの時代と違った部分への声も耳にしどう改善するかと身構えていたが実際に学生に会った瞬間にその迷いは無くなる。「しっかりソッカー部やってて。いい意味で裏切られました」と真面目にやっていた当時の自分よりも真面目に向き合い、全力で何かを得ようとピッチで結果を得ようとする学生が目の前に居た。中町氏にとって後輩の受け継がれてきた想像を越えた素晴らしい姿勢はこの上なく嬉しかったのでは無いだろうか。また、慶應義塾大学ソッカー部には学生主体のミーティング文化があり何か問題があった時、例えば遅刻や忘れ物をした時にはすぐに部員同士でミーティングが開かれ組織の一員としての自覚を促し、自分の行動や言動がどういった影響を及ぼすのか、信用を1回失ったらどうやって取り戻すのかを本人で答えを導き出す学ぶ場が設けられる。厳しいようにも感じるが社会に出てからはそういった判断が日常的に行われる故、自分の行動に責任を持つことを学ぶ場としての準備として理に叶っているようにも思う。
2:大学サッカーのレベルと課題
現在ソッカー部には120人が在籍しているがその中でもトップチーム、Bチーム、Cチームと分かれており、トップチームに入ることを目指して切磋琢磨している。その中で面白いのが先ほどのミーティングの話になるのだがトップチームが素行不良をした際はCチームも容赦なく指摘をしサッカーだけできたら偉いわけではないことも体現しフェアな関係を築いている。また慶應義塾大学はスポーツ推薦がなくAO入試、指定校推薦などはあるが基本的には一般入試で入学するため他校のようにスカウトなどで入学した選手はいなく文字通り勉学もできる文武両道の選手が勢揃いしているという訳である。では全体の大学サッカーは現状どうなのかを聞くと全体的に上がってきているそうだ。18歳で高校を卒業しプロで活躍する難しさよりも大学でしっかりと試合経験を踏みプロに転向するという考えを持った選手が昔よりも多くなっている。現に大学出身の選手が今、活躍していることも昔のようにプロ一択ではなく選択肢が増えたことは良い傾向ではないだろうか。18~22歳の間で試合経験を積み人間性を磨き人間関係の難しさなどを学ぶ場として日本の文化に合っているが、世界の流れ的には大学生の18~22歳の年齢は選手としても売り時期でもあり時代に逆行していると中町氏は指摘する。しかし、海外の大学サッカーにはない特徴を持っていることも確かでその年代でしっかりと組織に身を置きプロに行く前の育成期間としての位置付けや、日本人は外国人選手に比べて身体的な成長が遅く大学の4年間でじっくりと体を作る期間としても大事になってくるなどポジティブな面は多いと話す。
3:監督就任後の今と未来
まだ慶應義塾大学ソッカー部の監督に就任して間もないが、学生の吸収力の高さ、理解力の高さに驚いているそうだ。数ヶ月前まで厳しいなと感じていた技術面などがこんなに良くなるんだと指導したことへの跳ね返りの早さや伸び率の高さは見ていても面白いと、監督である中町氏がどういう意図でこれを言っているのだろうと自ら考え理解をしようとする姿勢が長けていると話す。その姿勢を尊重しながら世界で通用する人材になるべく人格形成や人間形成には重きを置いた中でサッカーを通じて成功体験はしっかり得てもらい、成功体験以外の様々なことが起きてもサッカーを通じて得られる経験は変え難いものであるから社会に出る前の1つ前のステージの4年間でしか得られない時間と体験を楽しんでほしいと語ってくれた。その集大成とも言える待ち遠しいファンも多いであろう早稲田大学との定期戦である早慶戦が8月25日に新国立競技場で開催される。国立競技場でプレーできることを非常に貴重な経験になるのではないだろうか。学生たちにとって1日1日は全てであり毎日が一生懸命で本気で取り組み取り組もうとしている、その学生たちの手助けをし自分も本気で彼らと向き合い続け、部員たちとともに良い景色を見られることを願っていると締めくくってくれた。中町氏は大学在籍中にプロ生活を経験し、今までサッカーをやってきた人たちが終わりに近づきながら過ごすその日数はどういう気持ちなのだろうと、自分で決断するのではなく辞めなくてはいけない日が迫っている中でサッカーをするのはどういう感覚なのだろうと、大学生の時にその姿勢を見てきたからこそ自分の中でのサッカーへの価値観や向き合い方が形成され辞めるときは自分の意志で納得のいく決断をしたいと思っていたそうである。その思いが伝わる言葉が中町氏の引退表明文に綴られていたので引用させていただく。
「サッカーを始めてから34年間。自己表現は常にサッカーと共に示してきたと思います。何よりも自分自身が1番誇れる瞬間がサッカーをしている時の自分でした。」自分の中で納得のいく決断だったのではないだろうか。そして文末に辞めるのではなく“区切り”という言葉を使っていたのも印象的だ。もしかしたらまた選手としていつか戻ってくるのかと期待をさせられた気持ちになるのは私だけだろうか。
今後は監督として、人生の先輩として今まで経験してきたことやその想いをたくさんの人に引き継いで欲しいと思う。